あさごはん

おひとりさま、シェラカップで作るかんたんみそ汁

シェラカップで作る味噌汁は、アウトドアでの食事を格別なものにする、いくつかの醍醐味があります。

手軽さと簡便さ:

  • シェラカップは計量カップ、調理器具、食器の3役をこなせるため、荷物を減らせます。
  • お湯を沸かして味噌を溶くだけで、手軽に温かい味噌汁を楽しめます。

キャンプで無事に朝を迎えて飲むみそ汁は最高です!
今回は、シェラカップで作るかんたんみそ汁をご紹介します。

基本のみそ汁

基本的な構成は以下のとおりです。

  • 材料:
    • 水:200ml
    • だしパックまたは顆粒だし:適量
    • お好みの具材(豆腐、わかめ、ネギ、油揚げなど):適量
    • みそ:大さじ1
  • 作り方:
    1. シェラカップに水とだしパックまたは顆粒だしを入れ、火にかける。
    2. 沸騰したら、お好みの具材を入れる。
    3. 具材に火が通ったら、みそを溶き入れる。
    4. ひと煮立ちしたら完成。

とにかく材料に水かけて煮る、具材に火が通ったら味噌を溶き入れて完成。
というシンプルなものです。

実際に作ってみました

①適当な材料をシェラカップにいれます。

②水を入れます

200mlの水を具材に入れます。

自分はいったんクッカーに移しましたが、具材を入れたシェラカップにそのまま水を入れてもOK!

③煮る

この具材ですと3分程で大丈夫かと…
まぁこのあたりもお好みで。

④味噌入れます

味噌は水200mlに対して大さじ1杯(味噌の場合は15g〜18g)ですが、ここもお好みでよいと思います。

自分は薄めが好きなので大さじ1杯よりも少なめです。
自分は溶き入れず、そのまま入れます。

⑤完成

シェラカップに入れたら完成です。

しっかりシェラカップに収まっています!

ポイントとして

シェラカップで作るみそ汁は、アウトドアで手軽に温かい一杯を楽しめるのが魅力です。
シェラカップに収まる具材と水だけで、美味しいみそ汁を作るためのポイントをまとめました。

シェラカップ味噌汁の黄金比

  • 具材: シェラカップの1/3~2/3程度
    • シェラカップに収まるよう、小さくカットした野菜(乾燥野菜も便利)、豆腐、わかめ、きのこなどがおすすめです。
    • 豚肉や油揚げなどを加えると、ボリュームアップします。
  • 水: 200ml
    • シェラカップの目盛りを参考にしてください。
  • 味噌: 大さじ1~2
    • お好みの味噌を使用してください。
  • 出汁: 不要
    • 具材から出る旨味と味噌の風味で、十分美味しく仕上がります。

美味しく作るためのポイント

  • 具材の選び方:
    • 火が通りやすいもの、短時間で味が染み込むものがおすすめです。
    • 乾燥野菜やフリーズドライの具材は、手軽で便利です。
  • 水の量:
    • 具材の量によって、水の量を調整してください。
    • 濃い味が好きな方は、水を少なめにしてください。
  • 味噌の溶かし方:
    • 少量の水で味噌を溶いてから、シェラカップに入れてください。
    • ダマになりにくく、均一に混ざります。
    • ※↑いちおう書きましたが、そのまま味噌をダイレクトに入れてOK!!
  • 仕上げ:
    • ネギや三つ葉などの薬味を添えると、風味が豊かになります。
    • 七味唐辛子や柚子胡椒で、味の変化を楽しむのもおすすめです。
  • シェラカップの選び方
    • チタン製のシェラカップは、軽量で熱伝導率が高く、調理に適しています。
    • 目盛りがついているシェラカップは、計量に便利です。

アレンジ例

  • 豚汁風: 豚肉、ごぼう、にんじん、大根などを加える。
  • きのこ汁: しめじ、えのき、舞茸などを加える。
  • 海鮮汁: 魚介類や海藻を加える。

これらのポイントを参考に、シェラカップで美味しい味噌汁を作って、アウトドアでの食事をより楽しんでくださいね。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です